2007-08-08(水) 17:54:45
 『37回田沢湖龍神祭』

 交流会-3

2007-08-08(水) 17:59:17
 『37回田沢湖龍神祭』

 さあ、今年の祭りも終わった。
次は、岩泉で龍泉洞みずまつり に向かう。
平成20年1月13日 田沢湖からも龍がやってくる。

※写真は 田沢湖の “レイクサイドホテル”なかなか良かったよ。 特に温泉が良かった。 肩と腰の痛みが楽になった。
来年も このホテルに泊まるぞ。

2007-08-10(金) 08:53:33
 『田沢湖から “さいたまつり” について』
 10月の第二土日に さいたま市 で行われる“さいたまつり”。
これは今年で5回目になりますが、田沢湖の二頭の龍を参加させるそうです。
しかし、担ぎ手が足りない。 できれば フル装備で出場させたい。
最低で 70名必要ですが、首都圏の皆さん 参加出場できる人 居ませんか? 詳しくは 下記にお問い合わせ お願いいたします。
〔田沢湖観光協会〕
秋田県仙北市田沢湖生保内字宮の後39 TEL:0187-58-0063 FAX:0187-43-0311

2007-08-16(木) 15:57:34
 『古材再生』
 今年7月初旬 珍しいものが持ち込まれました。
日本の歴史を思い起こしてください。江戸幕府が終わったのが1867年。当時 岩手県は 南部藩でした。盛岡の、現在は“盛岡城跡公園”と呼ばれているところに“不来方城”(こずかたじょう)がありました。幕末時、会津藩を始めとする東北地方の諸藩は「奥羽列藩同盟」を結成して幕府方に付きました。ご存知の通り薩長(薩摩藩、長州藩)を中心とする官軍が先手を打って“錦の御旗”を掲げたため、幕府方は、すべて賊軍となってしまいました。
明治新政府は廃藩置県を公布し、南部氏のお城も取り壊しとなったのです。城内の座敷の壁に作りつけられていた飾り棚が保存されていたのです。
この140年前に使用されていた古材でテーブルを作ることになりました。明日からこの『工房の窓から』でご紹介しましょう。

2007-08-17(金) 08:49:58
 『古材再生』

 古材でテーブルを製作する スナップを依頼主に届けます。
これは、その表紙です。

2007-08-18(土) 14:00:22
 『古材再生』

 製作工程スナップ 1ページ。

2007-08-20(月) 09:27:24
 『古材再生』

 製作工程スナップ 2ページ。

2007-08-21(火) 09:08:47
 『古材再生』

 製作工程スナップ 3ページ。

2007-08-22(水) 10:27:46
 『古材再生』

 製作工程スナップ 4ページ。

2007-08-23(木) 08:59:52
 『古材再生』

 製作工程スナップ 5ページ。

2007-08-24(金) 08:41:45
 『古材再生』

 製作工程スナップ 6ページ。

2007-08-25(土) 12:07:50
 『古材再生』

 今日も けっこう暑いですね。
製作工程スナップ 7ページ。

2007-08-26(日) 13:34:33
 『古材再生』

 残暑が続いています。でも、盆過ぎてからは ふつ〜の暑さですから、どうってことないですが。

 古材再生スナップ 8ページ。

2007-08-27(月) 08:19:07
 『古材再生』

 今日は 久々の雨降り。気持ちがいいです。

 古材再生スナップ 9ページ。

2007-08-28(火) 08:52:35
 『古材再生』

 古材再生スナップ 10ページ。
 今日の盛岡は最高気温 26度。 宮古は 21度の予報。
今週一杯は 大体 こんな気温という予報です。

 さて、盛岡のお城解体してから 140年後に 飾り棚がテーブルに生まれ変わりました。
このテーブルは、火事にでも遭わぬかぎり 永久に生き続けるでしょう。
依頼主さんに この製作スナップを添えてお届けしました。
大変 お褒めの言葉をいただき、私たちも 喜んでいます。

2007-08-31(金) 14:25:44
 盆が明ければ 郷社の祭り。
8月16日が 送り盆。
17日から 山車作りと 太鼓の稽古が始まります。
岩泉大神宮の祭りに 山車が出るのは 西三本松地区の 1台だけ。
人形などは無く、太鼓山車。
今年は、小太鼓の小学生が32人集まり、4班に分けて稽古中。

2007-08-31(金) 14:29:58
 大太鼓は 中学生。
今年は 4人 2班に分けて 交代で行きます。

問題は天候。
今日、金曜日は雨降り。 どうも明日も危ない感じだ。
てるてるぼーず でも吊るすか。