2007-10-08(月) 17:10:55
『横浜高島屋での催し』

 行ってきました。
留守中の仕事が たまっていて、ご無沙汰しました。
ステージの上には 箱物を展示しました。
大きなローボードが初日に約定になり、最終日に 配送に回りました。
また、左端の オープン飾り棚四段も、約定になりました。

2007-10-08(月) 17:13:45
 『横浜高島屋での催し』

 ケヤキ一枚板のダイニングテーブルと、
ダイニングラブチェアです。
大変 人気がありましたが、手が出ませんでした。
羨望のまなざしで、見るだけで 通り過ぎました。

2007-10-08(月) 17:15:48
 『横浜高島屋での催し』

 フリーテーブル展示風景です。
今回は ケヤキのテーブルを そろえましたが、
どうも 人気は 今いち という感じでした。

2007-10-08(月) 17:17:42
 『横浜高島屋での催し』

 ケヤキの 枝分かれ部分のテーブル。
これは、人目を引いて 人気がありました。
なんとなく、人が寄って来る、そんな魅力があるんですね。

2007-10-08(月) 17:33:43
 『早坂高原にトンネル開通』

 ビッグニュース!
国道455号 早坂トンネルが 今日 開通しました。
これで、急カーブ 60箇所の恐怖の下り坂を通らずに車を運転できます。

2007-10-08(月) 17:38:02
 『早坂高原にトンネル開通』

 盛岡方面からの上り坂は 比較的ゆるいのですが、峠を越えたとたん、スキーの “回転競技”なみの急カーブの連続でした。
盛岡方面からは、この難所のため、冬季は人が来ません。
しかし、今冬からは 楽に来れるようになるでしょう。

2007-10-08(月) 17:43:37
 『早坂高原にトンネル開通』

 冬季間 岩洞湖に ワカサギ釣りに来る 人々も、
岩泉まで 足を伸ばす可能性があります。
しかし、自然環境豊かな高原を通らなくなる というのも残念なこと、厳冬期をのぞけば、ときどきは 上を通って楽しむことに しようっと。

2007-10-23(火) 08:41:20
 今年は 秋が長いです
10月20日といえば 紅葉の真っ盛り 朝晩はビシッと冷え 冬タイヤに変えなければ という時期なのに、紅葉は まだ高原あたり。里まで下りてこない。そんな中「マツタケも そろそろ終わりだから マツタケ鍋でも やろう」と、赤いジャンパーの中村さんが 大きなマツタケ 3本 を採って山から下りてきました。岩泉には『七杯豆腐』という料理?があります。この日の鍋は千切りにした豆腐がどか〜んと入っていて、まさに、一人七杯食べなければ終わらない量でした。マツタケの中村さん、出し汁を提供してくれた松浦さん ご馳走様でした!

2007-10-28(日) 13:47:36
 『第4回岩泉純木家具デザインコンペ審査結果』
千葉大学デザイン工学科学生、大学院生によるデザインコンペは 今年、第4回を実施しました。
応募デザイン総数45点の審査を行った結果、下記の通り入賞デザインが決定しました。
〔家具シリーズ部門〕
    佳作:金沢 匠平  ibuki シリーズ
    佳作:金  民赫  oriental シリーズ
〔家具単品部門〕
   有料賞:李 佩穎   凹凸有数
    佳作:来海 弘晃  isunoki
    佳作:宇都宮 惇  育ったな
〔クラフト単品部門〕
    佳作:上條 伊津子 ティシュケース    

2007-10-28(日) 14:05:06
 『2007木の家具展』

 今展で26回目となる 5人展が近づきました。
私は 今回 DM 制作担当。

2007-10-28(日) 14:24:55
 『2007木の家具展』
 50音順に
井崎 正治 川口 青樹 工藤 宏太 谷 進一郎 野崎 健一

最初は13名でした。会場は銀座の十字屋レコード店3階ギャラリイ。
2回目も同じ会場で12名でした。
3回目から11名で現在の田中八重洲画廊に会場変更しました。
十字屋レコード店は、立て替えのため閉場でした。
メンバーも6名になり、1988年からは現在の5名に定着しました。