2007-12-08(土) 16:10:55
 『閉店セール』
会期:12月1日から29日 展示品、在庫品すべて割引にて販売します。
   連日多数のお客様のご来店で賑わっています。
   岩泉の工房からは顧客宅への納品、ショウルームの展示品補   充、接客応援で、毎日スタッフが通っています。
1980年7月から27年以上現地で営業してきましたが、店舗の老朽化のため、地主・家主さんとの話し合いで、来年8月末までに退去し、建物は解体して更地になります。
なお、注文制作の品でも、少し割引にてお受けします。
どうぞ、ご来店ください。

2007-12-08(土) 16:48:40
 『山ノ神』
 12月12日は『山ノ神』林業、木材関係の仕事をしている人たちは、この日は山の神を奉り、午後から一切 木を切ったり削ったりする仕事を禁止。山ノ神に捧げた清酒を飲んで一年の仕事を振り返り、
これからの一年を無事故で過ごせるよう祈願する日だ。
岩泉純木家具では、今年は12月6日に繰り上げ、午前中の仕事を終えたあと、祈願を済ませた。この日だけ御開帳となる『小熊のミイラ』も拝んだ。この欄の写真は1977(昭和52)年10月の栗の大木だ。

2007-12-08(土) 16:55:15
 『山ノ神の遣い』
 栗の大木を製材していたら黒いものが詰まった穴があった。
この穴に“小熊のミイラ”が 眠っていたのだった。
製材の大きな帯鋸の刃が背中の毛をかすっただけで、無事、奇跡的にこの世によみがえったものだ。
それ以来、30年間 山の神の御遣いとして神棚に鎮座している。

2007-12-08(土) 17:02:46
 『仔熊のミイラ』
 これが栗の大木の中で130年間の眠りを覚まし、
この世に甦った『山ノ神の御遣い』である。

このあと、レンタカーを借りて、スタッフの運転で 盛岡つなぎ温泉に山の神のお祝いで一泊小旅行へと出発しました。

2007-12-11(火) 18:17:50
写真整理が すっかり遅くなったが
純木家具 秋の工房展の様子を紹介します。

これは 画廊のフロントのショウウインドウ。

2007-12-11(火) 18:28:09
 胡桃(くるみ)材のカウンターデスク。
並んで読書とか 仕事用に と製作したのだが、思いがけず
『今の時代』に必要なアイテムだ ということを知った。
今の時代 とは高齢社会である。
通常の食卓で対面で食事をしてきたわけだが、耳が遠くなって会話が円満にいかなくなってきた。よく聞こえないと二人の仲も不仲になる。そこで、並んで食事をすると“耳打ち”をしながら 仲良く会話が出来るということだ。

2007-12-11(火) 18:56:45
 カウンター用のタモ材の天板。
タモを選んだお客様には、あらためてタモ材で脚部を製作する。

2007-12-12(水) 08:50:55
シナ材のチェスト
純白な色調が清潔感を主張しているように感じられます。
シナとはシナノキで、日本ではボダイジュとも呼ばれています。葉がハート型をしていて 5〜8cmくらいのものは通常“シナノキ”、方言では“マダ”と呼ばれ、木の業界では“赤ジナ”と呼びます。
シナノキの皮をほぐして流れに浸して繊維を採り、織ってシナ布にしたり昭和30年代までは農家では雨具:レインコートに使用していました。
このチェストは、“青ジナ”です。“オオバボダイジュ”とも呼ばれ、その名の通り10〜15センチほどの大きなハート型の葉をしています。
“赤ジナ”の木は直径の8割ほどは肌色から薄茶色ですが“青ジナ”は、9〜10割は純白です。

2007-12-12(水) 08:55:18
 ケヤキ材ティーテーブル
大きなケヤキの一枚板をティーテーブルにしたものです。
お茶、コーヒー、軽食に利用するといいと思います。

2007-12-13(木) 09:05:59
 ケヤキの一枚板ですが
枝が埋もれて腐っている部分がありました。
腐れた部分を削り取って 契りを入れ 強化ガラスを はめこみました。

2007-12-13(木) 09:07:58
 ベッドです。
本体は二つに分かれます。
これにヘッドボードを取り付けています

2007-12-14(金) 09:00:03
 Sprout(スプラウト)
何だと思いますか?

Sprout(芽、芽生える)という単語です。
お子様が元気に成長するように、また、この製品からお子様がたくさんのものを芽生えさせるように という願いを込めています。

2007-12-14(金) 09:24:54
 3〜5歳くらいの お子様向けの遊具です。
机、椅子、遊具など様々な使い方が出来ることに加え、2通りの置き方ができるので常に新しい使い方の発想ができる可能性を秘めています。
当製品は、第3回純木家具デザインコンペで最優秀賞を受賞した小倉菜月希さんのデザインを改良し、製品化したものです。
ご家庭で、また託児所、保育園、幼稚園で喜ばれています。
※すべて工房直販・代金引き換え便にて受け付けております。
 ご希望の方は、岩泉の工房にご連絡ください。
※税、送料、代引き手数料込みで1台36,000です。
 樹種は 栗とクルミ。健康無害の接着剤・塗料でのオイル仕上げです。
※3台以上の場合は、割引特典があります。 

2007-12-16(日) 17:53:13
 昨日は 神奈川県のお客様に納品設置のため
行ってきました。
玄関に納入前の写真と、納入後の様子を紹介します。

2007-12-16(日) 17:58:05
 こたつ板です。
タモ材の左右対称木目(ブックマッチ)二枚矧ぎ。
おもて面はオイルフィニッシュ、裏面は摺りうるし仕上げ そのときの気分により 雰囲気を変えて楽しめます。

2007-12-16(日) 18:02:10
 人形を飾っておくための専用飾り棚
納入前は どこかのメーカーの無骨な棚が置いてありました。
弊社で収めた飾り棚は すべてノックダウン(組み立て式)当日、このお部屋で組み立てました。
奥様はご不在でしたが、この棚をご覧になって ますます 人形の創作意欲が湧いてくるといいですね。

2007-12-17(月) 08:19:37
 秋の工房展

 ケヤキのリビングセット
漆の乗りが良く 抜群の存在感がありました。

2007-12-18(火) 08:13:41
 胡桃(クルミ)材の 飾り棚付きローボード
新作です。地震に遭っても 飾り棚は倒れません。

2007-12-18(火) 08:15:16
 リビングHBチェア-3人掛け
ゆっくり昼寝も出来るリビングチェアです。

2007-12-18(火) 08:17:07
 こちらは ダイニングチェア。
リビングチェアより座が高く 背もたれの傾きが少し立っています。

2007-12-19(水) 08:10:22
 オープン両面飾り棚
組み立て式になっています。

2007-12-19(水) 08:11:51
 接客カウンター
この机で お客様と相談します。
クレジットカードでの決済も承っております。

2007-12-19(水) 08:13:30
 オーディオボード
液晶画面の大型テレビが普及しているため
人気が出てきました。

2007-12-21(金) 11:12:41
 再びダイニングチェア
こちら側からの写真

2007-12-21(金) 11:14:35
 オープン4段飾り棚
これはもう すっかりおなじみ。
今年定番商品の仲間入りしました。

2007-12-21(金) 16:48:11
 今日は 顧客宅からメール添付写真が届きました。
水目桜で製作した仏壇が設置されている写真です。
水目桜の貴重な斑(ふ)が入った仏壇です。

2007-12-21(金) 16:48:57
 チェストの上に置かれています。

2007-12-21(金) 16:49:43
 美しい斑(ふ)が見えますね。

2007-12-22(土) 09:41:07
 この飾り棚は天板の一枚の板から聞いたデザインです。
この天板の前面には 天然の耳が残っています。

2007-12-22(土) 09:43:44
 カップボード
二つ重ねのカップボード
横から見ると 上置きと下置きの木目が続いています。
いわゆる“木目通し”
包み蟻組みで組んであります。

2007-12-24(月) 09:15:56
 オープン飾り棚3段W1800
ノックダウンできます。

2007-12-24(月) 09:25:00
 フリーテーブルを食卓として展示したところです。
毎日お付き合いするダイニングテーブルは、機能的で シンプルで 安心感があって 飽きの来ない
でも、ときどき変化の楽しめるものが欲しい!
■高さは一組の脚部で高低2段階 天板は表・裏両面使えるスグレモ ノ。
“普段使い”の面と“とっておき”の面と使い分けをします。
また、住まう環境によって 食卓と座卓を使い分けができます。
一度、岩泉のフリーテーブルをお試しください。 

2007-12-24(月) 09:28:11
 フリーテーブルの天板が並んでいます。
展示会場に持ち込むのは、通常35枚ほど。
樹種色々、サイズ色々 この中から 自分好みの天板を選んでもらい、自分用の高さを決めてもらいます。
それから、脚部を製作して 天板と一緒に納品します。

2007-12-25(火) 09:03:11
 桐のラウンジチェア
柿渋を塗ってから オイルで仕上げています。
桐は渋が強いので、時間が経過すると 中から渋が浮いてきて しみになるから。
その点、あらかじめ柿渋を塗って目立たなくするためです。

2007-12-25(火) 09:06:37
 P-デスク
P- とは プライベート パーソナル パソコンなど、
イメージしてもらえるといいと思っています。
自然にカーブした部分には 引き出しがあります。

2007-12-26(水) 08:51:46
 AVボード
軽快なAVボード。

2007-12-26(水) 08:52:28
 置き床 としても有効です。

2007-12-26(水) 08:53:30
 ケヤキ材
ブックマッチのフリーテーブル

2007-12-27(木) 08:53:15
 クラフト類 展示コーナー

 絵葉書サイズの 一枚板を くり抜いたハガキ立て
短冊掛け など

2007-12-27(木) 08:54:36
 陳列棚 ペン立て リモコン入れ など

2007-12-27(木) 08:55:43
 お盆 パーティ皿 茶道具など

2007-12-27(木) 08:57:00
 色紙サイズの 一枚板をくりぬいた額ぶち
グリーンフレームと呼んでいます

2007-12-27(木) 08:58:17
 葉書を三枚飾る 人気の 三枚掛け板

2007-12-27(木) 08:58:45
 壁掛けの花器

2007-12-28(金) 08:16:56
 折畳式 “ちゃぶ台”

 最近 高齢社会の到来により 『軽いテーブル』の要望が
多くなっています。
それには、やはり 昔からの“ちゃぶ台”が喜ばれます。

2007-12-28(金) 08:19:17
 金具を一切用いず
木だけのパーツにより 折りたたみ式になっています。
折りたたんで しまっておけば 邪魔になりません。

2007-12-28(金) 08:24:03
 今年も 秋山ちえ子さんがご来場下さいました。
30年来の お付き合いで いろいろお世話になってきました。
また、色々な人たちにお引き合わせいただいています。
今年は 講談社から またご著書を出版されるそうで その主材もかねて おいで下さいました。