29
2008-04-03(木) 09:59:05
 純木家具【春の工房展が近づきました】

 しばらくご無沙汰でした。
今日の工房の風景を紹介します。

テーブルの組み合わせのため、墨を入れておいた原板の片耳を
帯鋸で摺っています。

2008-04-03(木) 10:00:20
 純木家具【春の工房展が近づきました】

 このように ハギ のテーブルになります。

2008-04-03(木) 10:09:08
 【今日の岩泉の工房】

 ハギの組み合わせができたら、トラックに積んで
ムラ取り工程に運びます。

2008-04-03(木) 10:16:18
 【今日の岩泉の工房】

 ムラ取り作業が終わると、原板番号とサイズを記入して、
写真撮りをします。その後に価格を表示して、アルバムに
整理して、特約店のショップにも準備してあります。

純木家具のテーブルは、価格が明瞭で、買いやすいのです。

2008-04-04(金) 08:44:53
 【今日の岩泉の工房】

 三枚矧ぎの天板を 接着しています。

2008-04-04(金) 09:05:45
 【今日の岩泉の工房】

 栓(セン)材の カマボコ から採材しています。
そのとき どんな木目で どんなサイズの材料が必要か、
大きな 塊状態で 保管しているから、自在に採材が出来るのです。

2008-04-04(金) 09:09:03
 【岩泉の工房の屋内】

 ベッドを製作しています。
岩手県産材で、安心・安全な睡眠を得る。
明日の健康を希望する ベッド は、人気上昇中です。

2008-04-04(金) 09:12:54
 【岩泉の工房の屋内】

 東京のリ・フォーム中の顧客のドアにステンドグラスを
取り付けています。
このステンドグラスは、数十年間 住宅の窓として使われていたものです。
改築後は、室内ドアとして 再スタートします。

2008-04-04(金) 09:14:09
 【岩泉の工房の屋内】

 こちらの塗装は オイルフィニッシュです。

2008-04-04(金) 09:16:40
 【岩泉の工房の屋内】

 片面は、この通り 摺り漆塗装です。
片方の部屋は、オイル仕上げの家具が置いてあり、
もう一方の部屋は、摺り漆仕上げの家具が占めているからです。

2008-04-05(土) 11:20:30
 【今日の岩泉工房】

 塗装を待つ 凸凹飾り棚。

2008-04-05(土) 11:21:39
 【今日の岩泉工房】

 漆工室では、扉の塗装をしています。

2008-04-05(土) 11:23:19
 【今日の岩泉工房】

 漆工室の漆風呂。
『春の工房展』出品のための作品が、出番を待っています。

2008-04-05(土) 11:25:03
 【今日の岩泉工房】

 塗装・金具取り付けが完了した作品を、梱包作業。

2008-04-05(土) 11:26:40
 【今日の岩泉工房】

 次々に『春の工房展』に向けた作品は、梱包されています。

2008-04-05(土) 11:29:13
 【岩泉純木家具 春の工房展】

 4月15日(火)〜20日(日) 6日間開催。
筆者も 毎日 滞在します。

2008-04-06(日) 13:08:11
 【春の工房展開催まで あと一週間】

 いよいよ 田中八重洲画廊で開催する『純木家具 春の工房展』まで
あと一週間。ラストスパートです。

カウンターの脚部も、もう一息。

2008-04-06(日) 13:15:42
 【今日の岩泉工房】

 樹齢300年を経た栓(セン)材の無垢・一枚板テーブル。
17年前に入手し、保管してきたものです。
日本の国に かつては こんな大木が天を突いて立っていたんだ!
そんなことを想像するしかない時代になってしまいました。
そして、もう、想像することもできない時代が迫っています。
このテーブルが愛用されてこそ、その証拠となるでしょう。

2008-04-06(日) 13:17:09
 【今日の岩泉工房】

 森のコートハンガーも、間に合いそうです。

2008-04-06(日) 13:18:45
 【今日の岩泉工房】

 凸凹の飾り棚も、オイル仕上げと、摺り漆仕上げ
両方、間に合います。

2008-04-06(日) 13:30:11
 【今日の岩泉工房】
 いよいよ、東京での『春の工房展』を一週間後に控え
新年から盛岡材木町の新店舗に展示する作品、東京での
『春の工房展』に展示する作品を製作するため、3ヶ月も
注文制作をお待たせしてしまいました。
そろそろ、注文制作に掛かります。
まず、「5月の法事に間に合うように」という仏壇から開始。
材料を倉庫から出してきて、揃えています。

2008-04-11(金) 08:10:08
 【今日のいわいずみ工房】

 仏壇を製作しています。

2008-04-11(金) 08:11:08
 【仏壇製作工程】

 仏壇の仕口加工。

2008-04-11(金) 08:13:43
 【仏壇製作工程】

 この角度で、仏壇の仕口が良くわかります。

2008-04-13(日) 10:44:21
 【春の工房展】

 今日 日曜日は
 東京 八重洲で開催する【春の工房展】に向けて
 トラック積み込みです。

2008-04-13(日) 10:45:20
 【春の工房展】

 工房の若手 6名で 積み込み作業。

2008-04-13(日) 10:46:51
 【純木家具 春の工房展】

 トラック積み込み 1台目です。

2008-04-13(日) 10:51:23
 【純木家具 春の工房展】

 トラックは 2台出ます。
今の天候は 少々風が吹いてるけど 好天です。
明日は 東京で 夕方からトラック荷降ろし、
搬入・陳列作業。
15日(火)から 20日(日)までの6日間開催します。

2008-04-24(木) 09:32:51
 春の工房展が終わると
岩泉の桜は 散り始めているかな?
と思いながら帰ってきました。
工房の脇を流れる“清水川” 工房から100メートルほど下流ですが、
桜は ちょうど 満開でした。帰りを待っててくれたように。
昨日(23日)少し散り始めました。
今日、24日になって やっと写真に収めました。