2009-07-01(水) 18:38:08
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】
 翌朝、野崎邸にて またまた 朝食をご馳走様でした。
そして、やはり、食事を頂くのに 熱心になり、済んでから撮影をしたので、みんな 少し つまらなそうな顔を見せています。
野崎健一、川口清樹、谷進一郎、井崎正治、そして撮影は工藤 宏太。
木の家具展 5人のメンバーです。

2009-07-01(水) 18:42:23
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】
 昨日は、暗かったので あまり良く見えなかった レストランMAYUGURA“繭蔵”に立ち寄ってみた。
ここでの食事も楽しみたかったです。
また、次の機会に致しましょう。

2009-07-01(水) 18:45:34
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 漆工房を見学させていただきました。
増築された 新しい建物で、広い板の間に 作品が並んであります。

2009-07-01(水) 18:50:27
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】
 漆芸家 手塚さん、戸枝さんの工房を訪ねて お話を聞いたり、作品を 拝見したり、ついつい 長い時間 お邪魔してしまいました。

2009-07-01(水) 18:52:13
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 メンバーも説明を受けながら、熱心に勉強をしています。

2009-07-03(金) 08:16:03
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 手塚さん、戸枝さんの 漆工房見学。

2009-07-03(金) 08:17:01
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 漆工房見学。

2009-07-03(金) 08:18:11
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 漆工房見学 四方棚。

2009-07-03(金) 08:19:44
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 工房の下は、秋川渓谷。

2009-07-03(金) 08:25:55
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 メンバーは 熱心に質問 お二人も 良く説明してくれました。
お二人は、今年、夫々の個展を開催される予定だと覗いました。
作品見学のあと、ろくろ木地工房、漆工室なども見せて頂き、見学予定時間をオーバーしてしまいました。

2009-07-04(土) 15:04:19
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 漆工房見学の後 お茶をご馳走になりながら お話を聞きました。
お二人の 師匠は 東京芸大の先生をしていらした方。
詳しいお話は お聞きできませんでしたが、もっと時間が有れば伺えたと思います。
庭には 池があり、茂る葉が 固まっているのが見えました。

2009-07-04(土) 15:07:05
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】

 モリアオガエル の卵胞。
話には聞いていても、実際に見るのは これが初めてでした。

2009-07-04(土) 16:15:48
 【2009木の家具展 打ち合わせ会】
 漆工房から『でく工房』まで 車の中で おにぎりを いただきながら急いで移動しました。 『でく工房』と出会ったのは、1976年、伊勢丹デパートで開催された『暮らしと自然展』でした。今から33年前になります。『でく工房』のホームページを拝見すると、7月1日で25周年目を迎えた と、書いてあります(私達が訪問したことも)。私達“純木家具”も、10月1日で35周年目を迎えますから、ほぼ同時期に出発したのです。『暮らしと自然展』に出品して、主催の“秋岡芳夫”先生から『でく工房』の3人を紹介されました。竹野廣行、光野有次、荒井某。特に竹野君は ニコニコ笑顔が印象的で、その後、当時の若手木工家の卵たちが集まって、色々な情報や、悩み等を相談したり、それらのことを“黙木”という ガリ版ずりの情報誌を発行し、送ってくれました。その“黙木”によって、地方に居ても、若い木工の仲間の名前と、どんな意見を出しているかが、ほぼ理解できたものです。
その後、間もなく銀座の松崎せんべいの 2階ギャラリーで 十数名の“木工展”を開催したとき、私も工房から2名の若者を連れて上京し、初めてメンバーの 氏名と顔、そして作品が一致したことでした。それから銀座十字屋3階のギャラリーで“木の家具展”が始まり、今年で28年を迎えることになりました。
それも、すべて、竹野君が 黙々と集まる仲間の面倒を見、ガリずりで“黙木”を発行してくれたからです。彼は7年前に亡くなりました。今回は、その後の様子を見学に参りました。現在、でく工房の仕事は順調で、障害を持人たちの 一人一人の状態に、親切に合わせる 世界に たった一つの椅子や食器等を考える いわゆるパーソナルオーダーの体具を 作る仕事ですから、求めるユーザーは、列に並んで待っている という状況で、忙しくて忙しくてたまらない状況でした。しかし、一人一人の障害の状況を把握、身体の綿密な形状測定、その形状に合わせた背、座、肘、足の保持装置を備えることは、非常に時間が掛かること。しかも、二つと同じ規格は ありえない。たった1台作って、その型は 二度と使用できないのだから。ともかく、故竹野君の長年の努力が 今 報われていることに 安堵し、木の家具展の打ち合わせ会を終えました。

2009-07-04(土) 17:08:35
 『お客様からの通信 紹介』
 栗の木で制作したセンターテーブルをご注文いただいた 盛岡市本宮の S さんからです。
前回購入したセンターテーブルに続き、今回はセンターテーブルを納品していただきました。 届いた品物を見て「やっぱり 私の目に狂いは無かった!純木家具で作ってもらって正解だった!」と、実感しました。 味気ないマンションの一室を 温もりのある ほっとした空間に作り上げたくて、純木家具を選びました。
思えば、ずいぶん昔 学生時代から材木町のショウウインドウを眺めながら「いいなぁ〜」と、片思いしていた純木家具でした。大切に使いたいと思います。
食品の地産地消のように、作り手のわかる家具は安心できて 心ひかれます。この「もの作りの技術」が ずっと ずっと受け継がれていきますように------。

2009-07-07(火) 13:50:48
 『お客様からの通信』

 胡桃(クルミ)のブックマッチのテーブルを購入された
盛岡市 茶畑の K さんからです。

「部屋の雰囲気が 一層良くなりました。また、別の家具を買ってみようか という気になりました」

2009-07-07(火) 15:34:01
 【長野市の 家具家 いだ 】
 長野市には 弊社の純木家具の取扱店 “家具家 いだ”があります。
その いだ からの注文で制作しているミドルボードが、ここまで進んできました。
ずいぶん大きく、重量も相当ありますが、天板、中天板、台輪、そして 箱6個に分けて制作しているので、狭いマンションでも、玄関、廊下でも通って、奥の部屋まで運んで 設置できます。

2009-07-07(火) 15:40:30
 【長野市の 家具家 いだ 】
 これから、引出しの仕込み、サンディングを経て、漆工室へと進んでいきます。
7月一杯で完成する予定です。
“家具家 いだ ”は、下記にあります。お近くの方は、ぜひ、訪ねてみて下さい。
 長野市 南県町1036 TEL:026-226-1380

2009-07-08(水) 11:28:41
 【浅草の純木家具 西岡 】
 地下鉄銀座線、東武線 浅草駅から 馬道通りに出て、
右方向に 真っ直ぐ進みます。5分間ほど歩くと、右側にあります。
上を見ると、ケヤキの一枚板看板が掲げてあるので わかります。

2009-07-08(水) 11:29:52
 【浅草の純木家具 西岡 】

 店舗入り口。

2009-07-08(水) 11:36:02
 【浅草の純木家具 西岡 】

 入り口正面には 主力商品の フリーテーブルが展示してあります。
これは、胡桃(クルミ)ですね。

2009-07-08(水) 11:42:41
 【浅草の純木家具 西岡 】

 左側の展示です。
家具のほかに、日常使いの食器類のコーナーがあります。
店主が、窯元を回って歩き 厳選したこだわりの商品ですが、あくまでも、日常使い・丈夫で美しく・値ごろで という商品。
お近くの方は、ぜひ お立ち寄りください。
【純木家具 西岡】
台東区 花川戸 1-15-1 (定休日:月曜日) Tel:03-5826-7188

2009-07-08(水) 11:44:13
 【浅草の純木家具 西岡 】

 右側の展示です。
絨毯・キリム等もあります。

2009-07-08(水) 11:48:12
 【浅草の純木家具 西岡 】

 店舗の 奥正面です。
初めての方でも、歓迎いたします。
お近くに来られた機会に ぜひ お立ち寄りください。
【純木家具 西岡】
台東区 花川戸 1-15-1 (定休日:月曜日) Tel:03-5826-7188

2009-07-09(木) 08:47:20
 【南青山の ノエン 】

 南青山の ノエン も、純木家具の特約店です。青山通りからちょっと 路地に入った 左側にあります。
店舗の外観は、こんな風景。

2009-07-09(木) 08:50:03
 【南青山の ノエン 】

 ノエンの手前 つまり、店舗の左隣は、ピッツアのお店。
結構 評判のお店だそうです。

2009-07-09(木) 08:55:46
 【南青山の ノエン 】
 
 店舗の入り口は、こんな感じ。

 近くまで いらしたときに お立ち寄りください。

港区 南青山 5-6-24 (定休日:木曜日) Tel:03-6418-4911

2009-07-10(金) 10:16:11
 【南青山の ノエン 】

 入って 左側が こんな感じです。

2009-07-10(金) 10:17:43
 【南青山の ノエン 】

 正面の左側の壁面に フリーテーブルの天板が立っています。

2009-07-10(金) 10:21:39
 【南青山の ノエン 】

 正面の右側です。
店舗の奥 全体に渡って見えるのが、ニレの木のカウンターです。
長さが7メートル超の迫力あるものです。
元は、ノルスク の店舗に設置されていたカウンターです。

2009-07-10(金) 10:32:41
 【南青山の ノエン 】
 道路に面した側の様子です。日本の木の家具をご希望の方はこちらにお越しください。きっとご満足いただける家具が届きます。

『南青山の“ノエン”』
 港区 南青山 5-6-24 (定休日:木曜日) Tel:03-6418-4911

2009-07-12(日) 14:08:17
 【長野市の 家具家 いだ 】
 長野県の方、あるいは、長野市を訪れる予定の方は、家具家 いだを訪ねてみて下さい。
長野県庁に行く 近道にあります。
この写真では、まだ見えませんね。

2009-07-12(日) 14:09:35
 【長野市の 家具家 いだ 】
 ここが、店舗です。

2009-07-12(日) 14:11:58
 【長野市の 家具家 いだ 】
 建物の横側の通路を見ると、大きなケヤキの看板があるので、すぐわかります。
看板のところに 入り口があります。

2009-07-12(日) 14:15:20
 【長野市の 家具家 いだ 】
 このように、落ち着いた雰囲気の展示場です。
アットホームの感じで、落ち着いて ご相談が出来ます。
【家具家 いだ 】
長野市 南県町 1036 (定休日:木曜日) Tel:026-226-1380

2009-07-12(日) 14:16:35
 【長野市の 家具家 いだ 】

 ここが、フリーテーブルのコーナーです。

2009-07-12(日) 14:19:56
 【長野市の 家具家 いだ 】

 こちらが、ちょっと和風の家具が並べてあります。
お近くにいらしたときは、ちょっと お立ち寄りになって下さい。

【家具家 いだ 」
長野市 南県町 1036 (定休日:木曜日) Tel:026-226-1380

2009-07-16(木) 18:14:34
 【お客様からの通信】

 奈良県の Tさんから 胡桃(クルミ)3枚矧ぎをご注文いただきました。お届け後のご感想です。
「肌触りの良い ぬくもりのある とてもすばらしいテーブルをいただきました」
なお、ご注文の理由は「新築したから」 ご来店のきっかけは「ホームページを見て」ということでした。

2009-07-18(土) 08:50:07
 【家具家 いだ 】

 長野の 井田さんから受注の飾り棚。

2009-07-18(土) 08:51:04
 【家具家 いだ 】

 飾り棚の木地完成。

2009-07-18(土) 08:53:30
 【岩泉の家具工房】

 長野市の 井田さんから受注の飾り棚が、漆工工程に入りました。

2009-07-18(土) 08:55:23
 【岩泉の家具工房】

 漆風呂の中には 天板、中天板、台輪が入っています。

2009-07-21(火) 14:17:49
 【お客様からの通信】

 宮城県 多賀城市の O さんからは、胡桃材のローボードとフリーテーブルをご注文いただきました。
 「本来の 木のぬくもりが感じられて とても良いです。
友人からも とても評判が良くて 買い求めてよかったと思っています。」
「お買い得情報等があれば お知らせください」

フリーテーブルは ブックマッチのバランスの良い木目でした。

2009-07-21(火) 14:28:31
 【お客様からの通信】
 町田市の K さんには 一枚板のケヤキ材花台(一枚の板から採材したので木目が続いているのがわかります。
 四隅に4本の脚が付いている 置き床(ミズメザクラ材)をご注文いただきました。
「この度は 大変ご面倒をおかけいたしました。さっそくお送りいただき 有難うございました。大変満足しております。(材木、丁寧な仕上がり)
早速 柿右衛門の壷を乗せ 床の間に設置しました。一段と風格を表し、重厚さを増したように感じられます。
 また、何か有りましたら お知らせの程、よろしくお願いいたします。【追伸】度々ご丁寧なお手紙をいただいたKR様によろしくお伝え下さいませ。

2009-07-21(火) 14:55:00
 【田沢湖まつり-双龍の出逢い】近づく

 いよいよ 梅雨明けも間近かになりました。
田沢湖に出かけませんか?
祭りの主役“双龍の出逢い”辰子・八郎太郎 二頭の龍を担ぐのに若者(気持ちが若い人は、若者です)最低で60名が必要です。
応援に出かけましょう。

2009-07-21(火) 15:00:37
 【田沢湖まつり-双龍の出逢い】近づく
 いざ 出陣。
地元の若者会と 岩泉を始め、各地からの応援部隊と協力して参加出演です。

2009-07-21(火) 15:05:26
 【田沢湖まつり-双龍の出逢い】近づく
 明るい田沢湖の空も、暗闇になる6じ半、辰子と八郎太郎
二頭の龍が、待ちに待った出逢いが出現します。
暗闇の田沢湖の湖面が 二頭の激しい動きで波立ちます。
見ていて、感激する 激しく そして美しい物語。
出演参加を待っています。

2009-07-21(火) 15:08:00
 【田沢湖まつり-双龍の出逢い】近づく
 双龍の出逢い終了と同時に 花火の饗宴です。
早いとこ 龍を解体、格納し、花火を眺めながら ビールパーティと行こう!

2009-07-25(土) 11:01:05
 【お客様からの通信】
 南青山の “ノエン”からの依頼で、テーブルと椅子、机を製作・納入させていただいた 静岡県 三島市の S さんからの通信です。

「 机:デザイン、機能性が良い。
 イス:座り心地が良いので リラックスすることができる。」

2009-07-26(日) 17:18:49
【福岡県の方々にお知らせ】【15人の木工家展】
 
“スツール、掛け鏡、姫鏡台、小物など”

会期:2009年7月30日(木)〜8月4日(火) 最終日は5時閉場
会場:丸善・福岡ビル店3階ギャラリー
営業時間:9:30am.〜8:00pm.

2009-07-29(水) 18:06:51
 【大きなミドルボード完成】
 長野市の“家具家 い だ ”からの依頼で製作・漆工を続けていた
大きなミドルボードが完成しました。W=2610 あります。
近日中に出発します。

【家具家 い だ 】
    長野市南県町1036 Tel:026-226-1380

2009-07-31(金) 08:56:22
 【大きなミドルボード梱包作業】
 完成記録写真を撮り終えて、出荷作業に掛かります。
天板、中天板、台輪を入れる木枠。
長さが 約2700です。
梱包材には 杉 を使用します。
工房では、家具材は すべて日本産の広葉樹を使用しています。
針葉樹を使うのは、木枠の梱包材のみです。

2009-07-31(金) 08:59:14
 【浅草のショップ 純木家具 西岡 】

 西岡からの依頼を受けて製作した フリーテーブルの出荷準備。
木枠梱包が 済んでいます。
お客様との 納入日を打ち合わせ中です。

2009-07-31(金) 09:03:13
 【漆工室の 漆風呂 】

 漆工室には、ギャラリー純木家具からの注文で製作した
W=3500の一枚板天板を乾燥しています。
これまた 大きなローボードです。
秋田市のお客様が 待っています。