2009-09-03(木) 15:20:39
 【千葉大デザイン科との産学連携】
 千葉大学工学部デザイン学科との産学連携も6年になります。
今年の学生のデザインの中から、選抜された6点の試作を
進めています。
試作完成が近くなってきましたので、ご覧下さい。
【No−1】座る二者の関係性の上に成り立つイス】
デザイン者名は、発表会まで伏せておきます。

2009-09-03(木) 15:22:21
 【千葉大デザイン学科との産学連携】

【No−2】 stAck

2009-09-03(木) 15:23:50
 【千葉大デザイン学科との産学連携】

 【No−3】うさちゃんと座るいす

2009-09-03(木) 15:25:46
 【千葉大デザイン学科との産学連携】

 【No−4】座布団スツール(家庭にある座布団を使用するスツールです。

2009-09-03(木) 15:27:12
 【千葉大デザイン学科との産学連携】

 【No−5】家族を大切にするイス

2009-09-08(火) 09:42:06
 【千葉大学デザイン学科との産学連携】

 【No−6】 ずっといっしょのスツール

2009-09-08(火) 09:48:07
 【千葉大学デザイン学科との産学連携】

 【No−7】ステッキホルダーを持つ、靴の脱ぎ履き用のスツール

2009-09-15(火) 17:15:21
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 このほど 工房見学を兼ねて 自身がデザインした試作品を前に、製作担当者と 検討・協議をするために 工房に来訪。

2009-09-15(火) 17:19:08
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 デザインした 中君 想像以上の出来に感激するやら
自身の デザインの欠陥に 唖然とするやら

2009-09-15(火) 17:21:26
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 外に出て、本製作に使用する 原板を見る。

2009-09-15(火) 17:24:01
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 樹齢300年近い 楡(ニレ)の一枚板。
これを前にすると 中君 ちょっと後ずさり。
全力で動かそうとしても 重くて 動かせない。

2009-09-16(水) 08:27:26
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 次は T君。
デザインどおりに出来ているか 自身で座ってみる。

2009-09-16(水) 08:29:55
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 どうも 思い通りではないようだ。
図面を出して 確認。
この部分を もっと この様に。 真剣なまなざしです。

2009-09-16(水) 08:34:12
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 今度は 長君。
紙に描いたことが 形になっている!
少し 興奮気味。

2009-09-16(水) 08:36:16
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 いよいよ 自身で 手にとって見る。
持ち上げて 重量感を確認。
かなり 軽量だ。

2009-09-16(水) 08:39:55
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 座ってみる。
何か 頼りなげ。壊れそうな感じがする。
これではいけない。もっと強度を考えなければ。
それぞれのメンバーは、り・デザインの必要性に迫られたようだ。

2009-09-17(木) 09:50:33
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 漆工作業の見学。
戸框(とがまち)の漆工作業を見学しました。

2009-09-17(木) 09:52:25
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 漆工作業の見学。
大きなテーブルの漆工作業です。
生漆をへら付けしているところです。

2009-09-17(木) 09:58:07
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 次は 道君の“ずっと 一緒のスツール”
試作品を見て検討しました。

2009-09-17(木) 10:09:03
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 試作品を作るに どこが問題になったか
説明を聞きます。

2009-09-17(木) 10:10:43
 【千葉大学・工房見学・デザイン検討】

 問題点を解消して、リ・デザインに向けての説明を聞く。