2009-11-08(日) 18:11:09
 【岩泉町国際交流協会 ハロウイン】

岩泉町では、恒例の ハロウイン・ランタン製作がありました。
場所は、中央公民館。
玄関です。

2009-11-08(日) 18:13:28
 【ハロウイン製作】

 ずいぶん カボチャが 多く収穫されるようになりました。
種子を会員に分けて、増やしています。
また、最初から毎年尽力してくれる人も居られます。

2009-11-08(日) 18:15:00
 【ハロウイン製作】

 すでに会場つくりは できています。
会長、事務局の皆さんの努力です。感謝!

2009-11-08(日) 18:16:47
 【ハロウイン製作】

 副会長の挨拶、注意事項があり、
型紙を、カボチャの大きさと、イメージに合わせて貼り付けます。

2009-11-08(日) 18:19:45
 【ハロウイン製作】
最初に、ヘタの周囲を、少し傾斜をさせながら切り抜きます。
蓋にするので、垂直に切り抜くと、カボチャの中にストンと落ちてしますから、斜めに切り込むこと。
 

2009-11-08(日) 18:22:39
 【ハロウイン】
 蓋の部分を切り取ったら、内部の内臓を刳り出します。
ここで、できるだけ、残る肉厚を薄くするように。
やわらかい部分を しっかりと取り去らないと、早く腐ってしまう。

2009-11-08(日) 18:23:34
 【ハロウイン】

 みんなで懸命に内刳りをしていました。

2009-11-08(日) 18:24:27
 【ハロウイン】

 中をきれいに取り去ったら、型紙を張ります。

2009-11-08(日) 18:25:39
 【ハロウイン】

 さあ! 彫りはじめました。みんな最初は恐る恐るです。

2009-11-08(日) 18:28:18
 【ハロウイン】

 みんな慣れてきて、上手に手を使うようになり、
間もなく完成しそうです。

2009-11-08(日) 18:29:12
 【ハロウイン】

 一番乗り! 5個完成。

2009-11-08(日) 18:30:22
 【ハロウイン】

 みんな一所懸命。かなり暗くなってきました。

2009-11-08(日) 18:31:19
 【ハロウイン】

 全員完成! 残った子供たちだけ 記念写真。

2009-11-08(日) 18:33:29
 【ハロウイン】

 完成したランタンは、うれいら通りにある“水の広場”に運んで並べておきます。
通りを歩く人たちが、一様に笑みを浮かべて歩いていきます。

2009-11-08(日) 18:35:24
 【ハロウイン】

 2個だけ アップしましょう。
青いカボチャは、国産のカボチャの花粉がまじってしまったようです。肉も厚く、硬くて彫りにくいものでした。

2009-11-08(日) 18:39:14
 【岩泉国際交流協会のハロウイン】
 週末には、子供たちが商店街に集まり、個別に訪問しては、“Trick or Treat" 大声で叫びます。
お菓子をくれないと いたずらするぞ!
今年も、賑やかに楽しみました。

2009-11-22(日) 17:57:15
 【クロワッサンをご覧下さい】

 7/25発行の“クロワッサン” 41ページをご覧下さい。
水目桜で作った長火鉢とラブチェアが載っています。

工房と、盛岡ショウルームには、栓(セン)で作った同じサイズの長火鉢が展示してあります。
ご興味のある方は、ご連絡ください。写真を添付してお見積もりします。

2009-11-22(日) 18:10:23
 【岩泉純木家具と千葉大学デザイン学科との産学連携の試み】
 2004年から5年間、千葉大学の協力で開催してきた“純木家具デザインコンペ”毎年9月末で応募締め切り、10月に審査・講評、12月に東京で表彰式、賞金授与。そして、翌年春の東京での展示会に、実際に製作した作品を発表するという事を実施してきました。
2009年度は、大学のカリキュラムに組み込んで、講義してから一ヵ月後に学生のプレゼンテーションをして、その場で6点の採用デザインを決定。これに教授陣もデザインを提案して、試作品を製作した。9月上旬には、教授と学生が岩泉の工房を訪ね、それぞれの製作を担当した職人とディスカッション。その結果、修正したり変更したりして、リ・デザインし、現在、本製作の作業中です。
12月には、日本建築学会の本部『建築会館ギャラリー』で、これまでの成果を展示・発表会を開催します。

2009-11-23(月) 16:13:37
 【純木生まれの家具デザイン】

 岩泉純木家具と千葉大学デザイン学科は2004年から2008年まで「純木家具デザインコンペ」を開催して千葉大学の学生の“木”という素材への興味を醸成してまいりました。
そして、2009年からは本格的に産学連携による木製家具の商品開発に取り組んでおります。
 純木家具は岩手県岩泉町に位置しますが、設立当初から、東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部)出身の工業デザイナー 故 秋岡芳夫氏からデザイン・販売の面で指導を受けて参りました。
 仙台は、同高等工芸学校出身の豊口克平、剣持勇という日本の近代家具のパイオニアたちが、戦前、仙台に設置されていた工芸試験所に勤務し、雪の上で人体を計測する等の画期的な手金実験を重ねて、初めて家具のデザインに人間工学的発送を取り入れた、ゆかりの地であります。
 今回の企画監修者、千葉大学名誉教授・清水忠男氏は、剣持氏の下でデザイン実務を始め、海外での活躍の後に千葉大学で約20年間教育・研究に携わりました。「純木家具デザインコンペ」は、その間に始まり、企画立案と指導を受けてきています。
 今回の企画展示会は、この不思議な縁でつながった3つの都市、東京・仙台・盛岡を巡回し、純木家具と千葉大学デザイン学科の産学連携6年間の成果を発表するものです。多くの方々にご覧いただき、ご批評をいただきたいと思います。

2009-11-23(月) 16:35:07
 【純木生まれの家具デザイン】
【東京展】
会 期:2009年12月14日〜19日 10:00〜19:00
会 場:建築会館ギャラリー
住 所:東京都港区芝5-26-20 TEL:03-3456-2051

【仙台展】
会 期:2010年1月15日〜20日 10:00〜20:00
会 場:東北工業大学一番町ロビー(ギャラリー)
住 所:仙台市青葉区一番町1-3-1 TEL:022-723-0538

【盛岡展】
会 期:2010年3月5日〜10日
会 場:エスポワールいわて
住 所:盛岡市中央通1-1-38 TEL:019-623-6251

★展示内容:
      2004年〜2008年「純木家具デザインコンペ」入賞作品の展示
      2009年共同開発作品の展示
      岩泉純木家具オリジナル作品(これまでに無い 画期的なアート作品も)展示します。