2010-04-01(木) 09:29:10
 『よ市開幕セール』

 盛岡市 材木町の “よ 市”が、いよいよ開幕します。
毎週土曜日の午後3時から歩行者天国になり、近郷近在から、新鮮な食材を主体に、山の物、海の物、様様な物産が並びます。

ギャラリー純木家具では、よ市開幕セールを18日まで開催します。
セールの終盤では、天然記念物“石割桜”も開花しているでしょう。
いよいよ、北国岩手にも 遅い春 到来です。

2010-04-01(木) 09:36:09
 『よ市開幕セール』

 ギャラリー純木家具では、春らしい 軽快な椅子等、新しい作品を色々 製作して お待ちしております。
ティーテーブルにぴったりの“トライチェア”も、省スペースで
なかなか使い勝手がいいですよ!

2010-04-01(木) 12:01:48
 『海と森と里と--つながりの中に生きる』DVD発売開始!

 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)から 表題の環境教育ビデオ(DVD)が発売されました。
構成:鈴木敏明 撮影:開 良基/鈴木敏明/猿田由貴江/下島美砂/木口広太/京野楽弥子/小池菜採。ナレーション:森田樹優
登場する方々:小野寺 寛(ひこばえの森水車村村長)、大野一敏(漁業・船橋市漁業協同組合組合長)、畠山重篤(牡蠣養殖業・NPO法人森は海の恋人代表)、熊谷博之(農林業・新月ダム建設反対期成同名事務局長)、工藤 宏太(家具職人・岩泉純木家具代表)
 購入は、アジア太平洋資料センターのホームページから

     http://www.parc-jp.org/

トップページで、左側の一番下、オーディオ・ビディアル をクリック

2010-04-09(金) 15:00:07
 【徳丹城の栗の木---その後】

 徳丹城の栗の木は、その後、懸命に 木ごしらえ工程を
たどってきて、今日現在、このような状況にあります。

2010-04-09(金) 15:01:37
 【徳丹城の栗の木---その後】

 チェンソーでカタチを切り抜き、
ウッドカーバで、カタチを整えています。

2010-04-09(金) 15:05:28
 【徳丹城の栗の木---その後】

 木の中心部分が腐れていたため、腐れを取り除き、
健康な部分だけを 利用しようと考えて、このような
デザインを考えました。
“友あり、遠方より来たれば”この酒卓で、一杯やりましょう。

2010-04-09(金) 15:12:40
 “あつらえ家具のある暮らし”

 今年も恒例の、東京八重洲での展示会を開催します。
13日から18日まで、搬入・陳列はその前後の日に行います。
私は、会期中、在廊です。
お楽しみに、ご来場ください。

2010-04-09(金) 15:27:19
 “あつらえ家具のある暮らし”

 今回は、ケアを考える椅子(デザインスタジオ TAD)の試作第1号を経て、試作第2号作品を展示、皆様からのご意見を頂きたいと思っています。
また、桐を座に使用した スタッカブルチェアも、どうにか試作第1号が間に合いましたので、同様にお願いいたします。
残念ながら、もう一つのダイニングチェアは、1週間の時間が足りず、展示に間に合いませんでした。

2010-04-10(土) 13:57:50
 『お客様からの通信が入りました』 岩手県 矢巾町の T さん
 カウンターテーブルと専用椅子を材木町店でお買い上げの方です。
「材木町へは、月2回ほど習い事のために行きます。店頭にある本品を見て“欲しいな”“いいなぁ”と、一目ぼれ、でも『高そう』と思いながら月日がたち、思い切って店を訪ね、退職の記念に購入。
 窓辺におき、1人お茶を飲みながら外の景色(まだ冬景色---時々野鳥が来る)を見て 1人喫茶を楽しんでいます。
息子の連れ合いも『すてき! 私も欲しいなー!! でも家が狭い』(借家) 義母は天板をなでまわし、“すごいなー 何の木かな?こんなに太い木があったのかな!何十年経った木なのかな”と、本当に慈しみ やさしくなでまわしています。
テーブルの自然体、おもわず緑深い山々を思い出し、爽やかな風を感じています。最高です!!

2010-04-23(金) 10:25:11
 『春の工房展』

 恒例の工房展で、留守にしていました。
東京駅に近い 田中八重洲画廊です。

2010-04-23(金) 10:39:49
 『春の工房展』

 例年ですと 桜が散ったあとに工房展が始まるのですが、
今年は寒くて 散るに散れない状態で 残っていました。

2010-04-23(金) 10:47:24
 『春の工房展』

 4月の工房展を十年以上続けてきましたが、こんな寒さは
過去に一度もありませんでした。
特に、15日(木)16日(金)が寒く、翌日の朝は雪降りでした。
それでも、こんなに寒いなかでも、午後になると、結構来場者が多く。ご案内のハガキの出来がよかったのか、また、玄関脇に設置した飾り棚に陳列した小物類が目を引いたのか、ここ5,6年では最も来場者が多い展示会でした。

2010-04-25(日) 11:53:42
 『北三陸の遅い春---桜はまだかいな?』
 4月25日 元 明治乳業岩泉工場の桜が 咲きたい!と思いながら 咲けないでいます。
例年であれば、満開を過ぎている時期ですが、ときどき襲ってくる寒波のせいですね。昨日も雪が降ってましたからね。

2010-04-25(日) 12:00:35
 『北三陸の遅い春---桜は、もう開花が近い』

 ちらほらと 開花? という感じですが、
今日は、最高気温が10度を越えるかと予報が出ているので、日中は開花しているかもしれません。でも、風が強い日です。そして まだ冷たい。
この分では、ゴールデンウィークの5月5日 龍泉洞祭りの頃が見頃かもしれません。
盛岡の 天然記念物“石割桜”も2〜3輪 開花という報道もあります。

2010-04-28(水) 09:57:01
 【東北工業大学一行工房研修】
 4月23日 東北工業大学デザイン学科の工房研修が行われました。工房でのスタッフの作業見学して、ふれあいらんどのコテージに一泊。翌日は、夜半からの雨で森の中は濡れているので、工房の近くの里山でフィールドワークを行いました。地上で見る林と、地下での壮絶な根の絡み合いを見る現場です。

2010-04-28(水) 10:06:38
 【東北工業大学一行の工房研修】

 ケヤキの大木が、筋骨隆々といった風情で、根を周囲にがっしりと張り、威圧感のある雰囲気を醸している空間です。

2010-04-28(水) 10:11:32
 【東北工業大学の工房研修】

 ケヤキの左側は、栗の木です。
10年ほど前までは、枝に葉が付いていましたが、完全に枯れて、あとは、自然に倒れるのを待つばかりとなっています。
地上での成長競争に負けたというより、地下の根の競争に負けたという感じです。
今は、威風堂々 ケヤキの天下となっています。

2010-04-28(水) 10:31:37
 【東北工業大学の工房研修】

 すぐ傍には、枯れた桜の木の根元から生えた萌が、こんなに大きく育っています。
親の跡を継いでいるのではありません。
同じ根から生えた、いわば、兄弟と言えるのではないでしょうか。

2010-04-28(水) 10:34:33
 【東北工業大学の工房研修】
 桜も広葉樹ですから、幹が枯れても根が生きていて、再生する可能性があります。

2010-04-28(水) 10:36:22
 【東北工業大学の工房研修】

 これは、以前倒れた 栗の朽木です。
徐々に 土に返っていく過程にあります。

2010-04-28(水) 10:42:32
 【東北工業大学の工房研修】

 朽木を良く見ると、杉の稚樹が2本生えています。近くの杉の種子が割れ目に落ちて、根を出しているのです。これも、一種の世代交代と言えるのでしょう。
朽ちた木は土に還り、新しい芽が育つ糧になる。

2010-04-28(水) 10:56:19
 【東北工業大学の工房研修}

 昨年の春に伐採された、元 明治乳業岩泉工場跡地の斜面に生えていたニレの木の切り株です。昨年切られてから、これほど無数の萌が成長しています。広葉樹の生命力の素晴らしさがわかるでしょう。根が生きていて、萌芽が伸びて再生しながら、土砂崩れを防止しているのです。

2010-04-30(金) 11:28:42
 【2010純木・春の工房展】

 4月13日(火)〜18日(日) 田中八重洲画廊において
恒例の個展が開催されました。
フロントには、栃の白身とシウリザクラの赤身をマッチングさせたツートーンのダイニングテーブルを配置しました。
なかなか、好評でした。

2010-04-30(金) 11:31:54
 【2010純木春の工房展】

 φ1000n円卓と、TRYチェア。
TRYチェアは、前足が1本なので、食事以外のときに十文字の脚部に十分に収納され、スペースを要しません。

2010-04-30(金) 11:33:04
 【2010純木春の工房展】

 栗の一枚板ティーテーブルとTRYチェア。

2010-04-30(金) 11:34:48
 【2010純木春の工房展】

 学習ラック、桐スタッカブルチェア2脚。

2010-04-30(金) 11:39:18
 【2010純木春の工房展】

 黒色は、オープン三段飾棚 W1800.
手前は、座と背もたれの角度を一定に保ちながら、任意の角度に傾くことができる安楽座椅子。
身長に応じて上下に調節できる桐枕が付いています。

2010-04-30(金) 11:41:25
 【2010純木春の工房展】

 展示会のポスターです。