2010-05-01(土) 17:31:08
 【2010純木春の工房展】

 手許階段箪笥。

2010-05-01(土) 17:32:05
 【2010純木春の工房展】

 床の間飾り棚。

2010-05-01(土) 17:33:04
 【2010純木春の工房展】

 コーナーテレビ台。

2010-05-01(土) 17:34:42
 【2010純木春の工房展】

 手許茶箪笥。薬箪笥としても重宝です。

2010-05-01(土) 17:35:58
 【2010純木春の工房展】

 くつろぎテレビ台。寝転んでテレビを見る人には、いいですね。

2010-05-01(土) 17:37:56
 【2010純木春の工房展】

 MGラック-B(マガジンラック) ブナの柾目で できています。

2010-05-01(土) 17:39:29
 【2010純木春の工房展】

 MGラック-A(マガジンラック) 同じく、ブナの柾目で出来ています。

2010-05-04(火) 14:09:09
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 2003年11月27日 岩泉から25キロ奥の“安家(アッカ)”の旧家から購入した 柏の大木を切りに出かけました。
今まで、カシワの丸太は、原木市場でも見た事が無く、山を歩いていても、30cmほどの太さがせいぜいで、電話で「一メートルもある」と言われた時には、“話半分”と想像していた。

2010-05-04(火) 14:21:25
 【柏(カシワ)MGラック物語】
 前の写真で、左端の太い立ち木は、まさに一メートルをはるかに越えるカシワの大木だったが、風の強い尾根筋に立っているため、太い枝が折れて、包まれているため、使える部分がほとんど無く、購入しなかった。さて、目的は、台風で倒れたらしい、横に倒れた柏です。数年前に、周囲の森が切られたらしく、太い柏の切り株が多数、残っておりました。この一帯に豊かなカシワの森が存在していたのだな ということがわかります。

2010-05-04(火) 14:26:38
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 購入する前に、棒で根元のあたりを突付いて、穴が開いてないかを調べたのだが、根元から6メートル離れたこの部分が腐れている。
幹周囲には、何も傷が無いのに、上部の枝分かれの辺りに腐れが有ったのか?

2010-05-04(火) 14:29:10
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 根元に近い部分を切っている途中で、力が抜けた。
中が空洞になっているようだ。

2010-05-04(火) 14:31:05
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 はたせるかな 空洞がある。しかも性の悪い割れだ。

2010-05-04(火) 14:34:20
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 このとおり、穴があるほかに、中心から放射状に割れが走っている。
これだと、板一枚も採れない。
元から 60cm 切って捨てて見たが、少しも変わらない。

2010-05-04(火) 14:39:41
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 翌年の秋 少し落ち着いた頃だと判断して、3本に玉切ることにした。
風の強いところで育ったので、皮目がらせん状にねじれている。
短く切ることにより、ねじれを緩和させるため。

2010-05-04(火) 14:43:23
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 元木口の腐れ穴は、まったく変わりない。

2010-05-04(火) 14:47:01
 【柏(カシワ)MGラック物語】

 これで、3本の丸太になった。

2010-05-04(火) 14:48:26
 【柏(カシワ) MGラック物語】

 2番玉を二つ割にしたところ。

2010-05-04(火) 14:51:39
 【柏(カシワ) MGラック物語】

 四つ割にして、さらに 八ツ割にするところ。

2010-05-04(火) 14:54:48
 【柏(カシワ) MGラック物語】

 八ツ割にしたものを、製材して 板を採る。
このようにして、中心から放射状に割れている欠点に逆らわないよう、平行に製材するわけです。

2010-05-04(火) 15:00:54
 【柏8カシワ) MGラック物語】

 さあ いよいよ辛抱した甲斐がありました。
虎斑(トラフ)が現れました。
楢にもありますが、この虎斑は、更に大きく、顕著です。
この虎斑の出た板を、6年間 辛抱して保管してきて、ようやく今年、寅年です。寅年にMGラック-A、Bの2タイプを製作して、限定(A7個、B7個)合計14個を売り出しました。

2010-05-04(火) 15:07:02
 【柏(カシワ) MGラック物語】

 これが、Aタイプです。
背が、壁面になるスペースで使用されるといいでしょう。

限定品が、残り1個あります。

2010-05-04(火) 15:15:41
 【柏(カシワ) MGラック物語】

 これが、Bタイプです。
こちらも、限定販売で、残り 1個 あります。
摺り漆仕上げで、A,B,どちらも ¥47,500。
柏は、秋から冬になっても枯葉が落下しません。冬を越して、春の新しい芽が伸びて、押し出されて散るのです。新芽を冬の厳しい寒さから守り、春になったのを確認してから散る。愛情豊かな樹なんです。柏で出来たものは、受験生には縁起物かもしれませんね。『落ちない!』

2010-05-04(火) 15:30:44
 【柏(カシワ) MGラック物語--完】

 

2010-05-10(月) 09:08:43
 【2010純木春の工房展】

 右は、オープン4段飾り棚W900
左は、オープン型のバリエーション ガラス扉テレビ台W1200

2010-05-10(月) 09:10:43
 【2010純木 春の工房展】

 飾り窓扉ローボードW1800

2010-05-10(月) 09:15:49
 【2010純木 春の工房展】

 長火鉢テーブル W1000×D600×H450
リビングのセンターテーブル兼 長火鉢。
クロワッサン誌 『ご隠居さんになりたくて』で掲載されました。
小引出しが3杯ついてます。

2010-05-10(月) 09:18:50
 【2010純木 春の工房展】

 ラブチェア・ハイバック W1450
親子の間に子供が座れるサイズ。

2010-05-10(月) 09:20:03
 【2010純木 春の工房展】

 リビングチェア・ハイバック

2010-05-10(月) 09:26:52
 【2010純木 春の工房展】

 ステッキホルダー付きスツール。
千葉大学デザイン学科との産学連携で試作したイス。
玄関脇に置いて、外出から帰ったらステッキをホルダーに立てかけて靴を脱ぐ。
デザイン:TAD

2010-05-10(月) 09:28:23
 【2010純木 春の工房展】

 畳ベッド。組み立て式。

2010-05-10(月) 09:30:21
 【2010純木 春の工房展】

 仏壇SR-300 摺り漆仕上げとオイル仕上げ。
下はキャビネット。
右側は、姿見。

2010-05-10(月) 09:31:49
 【2010純木 春の工房展】

 栗の一枚板を使用したオーディオボード W1800

2010-05-11(火) 09:00:49
 【2010純木 春の工房展】

 胡桃のフリーテーブルと、イス。
イスは、座が回転するタイプと、回転しないタイプがあります。
ひじ掛けがついて、回転するタイプ。

2010-05-11(火) 09:02:40
 【2010純木 春の工房展】

 左右に、少し角度のある 三方飾り棚。
天板には、立派な一枚板を使用。

2010-05-11(火) 09:08:37
 【2010純木 春の工房展】

 ケヤキのフリーテーブルとベンチ。
フリーテーブルは、天板のうらおもて 両面使えるので、通常のテーブルの、2倍は、長く使用できます。また、カンナで少し削って、漆を塗りなおすことにより、完全に新品同様に再生できます。
そして、脚部を横に置くことにより(横から見て T に見えるように)座卓になります。

2010-05-11(火) 09:12:59
 【2010純木 春の工房展】

 フリーテーブルの天板スタンド。
塗装された、フリーテーブルの天板を収納しておく展示台です。
この中から、お好みの樹種・サイズ・塗装を選ぶことが出来ます。
お客様が決まってから、ご希望の高さを話し合い、脚部を製作してお届けします。

2010-05-11(火) 09:20:20
 【2010純木 春の工房展】

 フリーテーブルとしては使えない小ぶりのもの(つまり、脚部を横にすると、天板からはみ出してしまう)は、たとえば、座卓と決めて、その高さに脚部を製作。リビングのセンターテーブルとして使うのであれば、その高さに。
また、デスクとして使うのであれば、デスクの高さに脚部を製作してお届け致します。

2010-05-11(火) 09:21:43
 【2010純木 春の工房展】

 マイ箸 箸箱。 摺り漆仕上げです。

2010-05-11(火) 09:24:10
 【2010純木 春の工房展】

 わいわい皿。
ざっくばらんに、何の用途でもいいです。
ラフな削りが、使っていくうちに 程よいフィーリングになってきます。

2010-05-11(火) 09:27:40
 【2010純木 春の工房展】

 一枚板長手盆。
これは、丁寧に、しっかりと手をかけた 長手盆。
タモの一枚板からできています。

2010-05-11(火) 09:30:22
 【2010純木 春の工房展】

 一枚板 木瓜盆。
ケヤキの一枚板に しっかりと手彫り・手仕上げを施して、
摺り漆で仕上げたトレイです。

2010-05-11(火) 09:31:27
 【2010純木 春の工房展】

 箸と箸置き。

2010-05-11(火) 09:36:10
 【2010純木 春の工房展】

 ぱんトレイ(パン皿) 小・中・大・特大。
一人用に、ケーキを乗せて。
あるいは、ケーキと紅茶を乗せて。
いろいろ、楽しみながら 使える 人気者です。
樹種は、浅田(アサダ) 摺り漆仕上げです。

2010-05-11(火) 09:38:06
 【2010純木 春の工房展】

 ホビーボックス。
アクセサリーなど、大切な小物を収納します。

2010-05-11(火) 09:39:11
 【2010純木 春の工房展】

 クラフト類 展示風景。

2010-05-11(火) 09:40:04
 【2010純木 春の工房展】

 クラフト類展示風景-2

2010-05-11(火) 09:42:05
 【2010純木 春の工房展】

 “す”という作者の焼印が押してあるクラフト作品。

2010-05-12(水) 18:05:36
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 シンポジウムの主催者である“地球倶楽部ネットワーク2000”は、これまで発展途上国のために数多くの支援活動を続けてきて、2001年2月、国連本部において『賞賛に値する NPO リーダーシップ賞』を受賞している優れた非営利活動法人です。
2001年8月、世界中の10代の子供たちに呼びかけて「宇宙船地球号子ども会議」を宇都宮市で開催しました。99カ国111人の子供たちと、日本のオブザーバー、ボランティアの子供たち2000人が参加して「私は宇宙船地球号の未来に何をするのか?」各国の子供たちから環境・戦争・病気・貧困等、様様な分野に夢一杯の素晴らしいメッセージが語られました。

2010-05-12(水) 18:15:26
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 その中で、キリバス共和国から参加した子供のメッセージ「私たちの国は海に沈んでいきます!!」との発言は、参加者全員の心に響く強いメッセージでした。
このメッセージは、地球温暖化への対策に一刻の猶予もない宇宙船地球号の全員の緊急の課題でありました。
このメッセージを受け、地球倶楽部ネットワーク2000は、新しい地球1000年の展望を創造する Project を決意しました。

2010-05-12(水) 18:28:10
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 2009年5月、日本大学講堂で「第1回 ニュー・フロート・アイランドシンポジウム」が開催されました。
アノテ・トン キリバス共和国大統領も出席され、『東京宣言』が採択されました。(外務省、国土交通省後援)

地球温暖化による海面上昇で水没してしまう国の主として、南太平洋の島国に人工島を建設して飛行場、農場、集合住宅を配置し、国民が移住できる環境を作ることを、(地球温暖化の責任者である)先進諸国は努力するべきである。という趣旨の宣言でした。

2010-05-12(水) 18:36:12
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 これは、フロート・ハニカムの実物の1/10サイズの模型です。岩泉純木家具で製作しました。
この模型は、新年1月7日、地球倶楽部の 野村キャプテンとともに、ニューヨークの国連本部へと飛び立ちました。そして、3週間国連本部に展示され、2月にはキリバス共和国大統領官邸に3週間てんじされ、大統領の熱烈な希望により、3個のうち1個が官邸に残されています。因みに、前ページの写真は、1/100スケールです。

2010-05-12(水) 18:51:42
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 これは、前ページの3個のハニカム・フロートを、縦にジョイントしたフロート(浮き)です。直径3メートル、長さ9メートルで、浮き島の一番下の海面に接する部分になります。
これは、森林の間伐材から作ることになります。仕上がり10センチ角の3メートルの柱を組み立てていくのです。内外二重になって壁の厚さが20センチになります。莫大な量の木材が使用されることになります。

2010-05-13(木) 10:25:43
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 日本の山村、森林、林業は、危機的状況にあります。
約40年近い木材価格の長期低迷、林業従事者の高齢化、少子化で過疎に陥っています。130年の歴史を持つ小学校・中学校が、生徒が居なくなって閉校が相次いでいます。
森林の間伐材で浮き島を造ることによって長期的に大量の木材需要を起こし、海外援助に資すると同時に、森林・林業の活性化を促し、失業している若者を教育・訓練して森林の伐採・集材・トラック運搬・製材工場・乾燥工場・プレカット加工場・港からクレーンで船に積み込み作業に職を創出する。
間伐の促進により、空いた林地には地ごしらえ・再造林・下刈り・除伐・枝打ち等々、林業の仕事が循環して永続することになるのです。
若者が過疎の町に定着し、結婚し、子供ができると、学校も地域も活力が出てきます。山奥に住む必要はなく、町場に住んで、子供は、そこの学校に通い、お父さんは、山の現場に通勤するのです。
そして、山村・林業は、身体で考えると、手足の指先に当たると思います。指先に血液が流れると、身体全体が温まり、元気になります。山の地主には木材代金が入ります。現在、林業の実態は、国・県が造林してあげて、売れたときに代金を地主分ける分収造林という形態をとっています。木材が売れれば、国・県にもお金が回ってくるのです。長期間、林業に投資してきた国民の税金が、国庫に戻ってくる。しかも、経済活動になるから、国全体のGDP底上げに資するに違いありません。

◎当日は、石川水素研究所の石川所長から ビックリの実演を見せてもらえることになりました。
それは、夢のエネルギー “水素発電”。私たちが学校で教わったのは、水を電気で分解することでした。電気を起こすのに電気を使うのでは採算が取れません。もう一つの分解方法は“熱分解”。通常、3千度の温度がなければ分解しない。とんでもないエネルギーの消費を伴い、これもダメ!。しかし、石川所長さんは、水にある種の触媒を添加して、400度で分解できる発明をしたのです。
このシンポジウムに間に合って、水を分解して水素を発生させ、燃焼して発電し、畳くらいの大きさの LED 照明を点灯させる実演を見せてくれることになっています。
石炭や原油など、地下資源を掘る必要がありません。水さえあればいいのです。これが市場に出回れば、世界中の人類が飛びつくことでしょう。水素発電機が日本で製造され、世界中に輸出され、地球環境にも多大な貢献をされる日が来ることが期待されます。
岩泉町では、先に手を挙げて、“水素エネルギーモデル自治体”をめざしたいものです。
皆さんも、ぜひ、この実演を見学にいらしてください。

 

2010-05-15(土) 17:56:27
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

『開催概要』

2010-05-15(土) 17:58:40
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンプジウム】

『プログラム-1』

2010-05-15(土) 17:59:44
 【第2回 ミュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 『プログラム-2』

2010-05-15(土) 18:00:42
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 『プログラム-3』

2010-05-15(土) 18:01:42
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 『プログラム-4』

2010-05-15(土) 18:02:39
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 『プログラム-5』

2010-05-15(土) 18:03:40
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 『プログラム-6』

2010-05-15(土) 18:05:34
【シンポジウム実行委員】

以上です。

2010-05-24(月) 09:16:41
 【第2回 ニュー・フロート・アイランド シンポジウム】

 シンポジウムの2日前、岩手日報の告知記事です。
とても良く、まとめて下さって、効果は抜群 と思いました。
ただ、当日は、朝から晴れて すばらしい好天でした。今年の記録的な春季の低温で、例年より2週間ほど遅れていた田植え作業、山菜採取等々には最高の天気。地元の参加者は少なかった。しかし、岩泉高校生が110人、メモをとりながら熱心に聴講してくれて、これから社会に出る若者に聞いてもらえたことは収穫だった。

2010-05-24(月) 09:32:02
 【シンポジウムに参加 ありがとうございました】

 当日は、ボストンから駆けつけて、ご講演いただいた
地球倶楽部ネットワーク2000 理事 山下 明 氏(建築家・博士)から岩手の間伐材を、どれだけの量、価格で安定的に供給できるか?と、私に熱心に迫られました。
彼は、ハリケーン・カテリーナによる洪水で水害を受け、オバマ政権になっても手付かずのニュー・オリンズの復興計画をボランティアで引き受け、プレハブ住宅製造会社を買収し、50万個の復興住宅を建てる計画で、米国政府の認可を取りました。
この住宅材として、かなりの量の木材を必要としています。
この1割の5万戸分だけでも相当な量なのです。
私は、家具屋になってから35年も経っており、建築材の相場には疎くなっているので、即答は出来かねました。
引き受けるとなれば、港湾に木材置き場を確保して、各地の製材所からツーバイフォーのサイズの材を買い入れ、代金を支払い、船に積んでミシシッピ河口まで送らなければなりません。

2010-05-26(水) 09:35:45
 『お客様からの通信』 盛岡市の M さん クルミ材のテレビ台購入のお客様です。
 「いつごろできるのかな〜と思い、待つ時間を楽しんでありました。若い頃は合板の家具に囲まれて暮らしておりましたが、純木家具のフリーテーブルを見て、一目で気に入り購入しました。
森の中で長い長い年月を生きた木の素材をそのまま活かし、シンプルなデザイン、手触り、あたたかさ、見ているだけでも安らぎを感じます。我が家の宝物です。その横で同じ仲間のテレビ台が来るのを待っているようです。若い頃は山登りもしましたが、今は近くの野山に毎週出かけ、森林浴を楽しんでおります。新緑の今の季節、森は心洗われるような日々です。悠久の大自然に比べたら人の一生は、瞬きのような短い時間ですが、長い年月を生きた木とともに暮らす日々を幸せに思います。担当職人さんは山崎さんとのこと、よろしくお願いします。岩泉の空の下 新緑の工房のスタッフの皆様へ。

2010-05-26(水) 09:44:03
 『お客様からの通信』 盛岡市の S さん 栗材・摺り漆仕上げのフリーテーブルを購入されたお客様です。
 「材木町にオープンした時から時々顔を出し、見ていました。
テーブルは、家を新築したとき(30年前)に親戚にお祝いとしてもらったので、すぐには買い替えずに今まで使ってきました。
ようやく長年の夢が叶い、とても嬉しいです。本当にありがとうございました。
家の座敷もようやく立派に見えるようになりました。

2010-05-26(水) 09:51:38
  『お客様からの通信』 千葉県市原市の O さん 栗材・オイルフィニッシュのテーブルをお買い上げいただきました。
「今回、たまたま展示会で目にした栗の一枚板天板が気に入り、テーブルを購入しました。
以前購入した木目のきれいな栗材の対チェアとのマッチングも良く大いに満足です。
そして、何よりも、それぞれの『木』の説明が気に入りました。
我が家の記念品として末永く愛用します。

2010-05-26(水) 10:01:46
  『お客様からの通信』 東京都多摩市の M さん 栓(セン)材・摺り漆仕上げのベンチ購入のお客様です。
「大変気に入っております。ただ、あと 脚の長さが数センチ高ければ と思いました。
若い人たちは身長もあり、座高も変わってきているので、もう少し長い方がいいと思いました。」

(岩泉純木家具では、お客様のご希望を良く聞いて、お好みの高さで製作しております。ご注文の際、あと2センチとか3センチ高くと指定していただければ、問題なかったのですが----。)

2010-05-28(金) 10:24:44
 『お客様からの通信』 盛岡市の Mさん クルミの3点セットお揃いのお客様です。
「テレビ台だけのつもりでしたが、座卓まで購入してしまいました。茶の間はローボード、テレビ台、座卓と3点セットが揃い、純木茶の間になり、主人は大変満足しております。そして、何より落ち着きます。
自然のままの素材、シンプルなデザイン、職人さんの高度な技術。 森の中で何十年も何百年も生きた木と共に暮らす幸せを感じております。
制作していただいた皆様、本当に有難うございました。大切に使わせていただきます。物を作ることができる職人さん 素晴らしい職業ですね。」