2010-07-03(土) 11:25:51
 【三浦 千波作品展 油彩・水彩】
 盛岡ショウルームで三浦さんの作品展が始まりました。
三浦さんは、大船渡の出身。高校・大学と盛岡で過ごし、現在は横浜で作品を制作、東京・盛岡を中心に作品を発表しています。
今回は、みちのく盛岡を主体に油彩と水彩を展示いたします。どうぞ、お楽しみください。
会場:盛岡市材木町8−26 TEL:019-624-4323
会期:7月2日(金)〜7月18日(日) 時間:10:00〜19:00 木曜日定休。

2010-07-06(火) 13:35:16
 【お客様からの通信】 岩手県滝沢村の S さん。栗のミニテーブルご購入の方。

 「部屋に置いて見て、その質感の良さに あらためて感激しています。よい買い物をしました。
ありがとうございます」

 木の表面には、入り皮になっていた自然の形状が生きていて、この木の個性的魅力を発揮しています。
また、木裏面は、あくまでも平静然として、すっきり感が あります。いずれも、栗の木の特徴である、明瞭な木目がよく表れています。

2010-07-08(木) 17:51:27
 【お客様宅 納入例】

 玄関脇の壁面に立った“ツリー”です。 
クルミで作りました。
昨年の暮れ、盛岡ショウルームに飾るために制作したのですが、お気に入りいただいて、リフォーム完成時にご購入いただきました。

盛岡市にお住まいの M さんの お宅です。

また、M さんのご紹介で、もう 1式 制作のご注文もいただいております。この方は、栗材という ご希望です。

2010-07-08(木) 17:56:11
 【お客様宅 納入例】

 ケヤキ材の古木を、“ちょうな”で はつった(削った)テーブルです。
削り跡が、直線になるのがありますが、この場合は、刃先を丸く整えて、はつったものです。
仙台市にお住まいの Y さんのお宅です。

2010-07-08(木) 18:03:10
 【お客様宅 納入例】

 ミズメザクラ(水目桜)の大きな一枚板。
かなり、重量があります。
カンナで削り、サンドペーパーで根気良く磨き、 漆を塗って、丁寧に摺り込み、漆風呂に入れて、2〜3日乾かし、出してきて、細かいサンドペーパで磨き、更に 2回目の漆を塗り、摺り込み、というように、5回繰り返し行う『摺り漆』という技法で仕上げています。
向こうのカーテンが写りこんで、この何とも言われない艶をご堪能下さい。

2010-07-12(月) 13:13:47
 【お客様宅 納入例】
 このほど納入させていただいた 盛岡市 住吉町の
Kさんのお宅です。
栗の一枚板のフリーテーブルです。
この栗は、30年近くも温存してきた原板で制作いたしました。
樹齢が300年近く経って居ます。
このテーブルも、使い継がれて、樹齢以上に永く生きることでしょう。

2010-07-20(火) 14:46:40
 【お客様からの通信】
 栓材のフリーテーブルと椅子2脚をご購入された 千葉県我孫子市の K さん
「商品選びのとき、購入決定のとき、いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
とっても 満足です。
転勤族でしたので、再度 盛岡に住み、純木家具さんの すぐ近くに5年3ヶ月住みました。
次に引っ越すとき 記念に小さいテーブルでも と思ってました。
市川さん(材木町店)にこのテーブルを薦めて頂いて、お気に入り。
大事に使わせて頂きます。
「ちなみに、このテーブルは、筆者が直接製作したものです」

2010-07-22(木) 11:31:51
 【最近のキーワードアクセスから】

 『コーナーテレビ台 無垢』というキーワードでアクセスしてきます。コーナーテレビ台を紹介します。
ここ2年ほど 人気のある コーナーテレビ台。
柱4本は摺り漆を施しています。
棚板は、25mmありますが、薄く見せるため、それほど厚いとは見えません。棚板はオイル仕上げです。
サイズはW=990 D=365 H=465mmです。価格は¥118,000です。

2010-07-22(木) 11:36:55
 【最近のキーワードアクセスから】
 『コーナーテレビ台 無垢』というアクセス。
摺り漆仕上げのコーナーテレビ台。奥のほうに黒く見えるのは、コード穴カバーです。
サイズは W=1390 D=865 H=495
ガラス扉になっています。 価格 380,000

2010-07-22(木) 11:41:29
 【最近のキーワードアクセスから】
『コーナーテレビ台 無垢』というアクセス。
こんなタイプもあります。扉は巻き戸になっていて、左右に開閉します。 扉を押し開けた 奥に見える2個はコード穴カバーです。
サイズ W=1050 D=650 H=500 ¥452,000

2010-07-23(金) 08:45:13
 【最近のキーワードアクセスから】
『食器棚 上下分割』というアクセス。
この食器棚は、上下二つ重ねです。上下それぞれ2箱になっているのですが、木目が続いています。“包み蟻組”という伝統技法で組んであるからです。
サイズW=1248 D=430 H=1800 栓材 摺り漆仕上げ ¥920,000

2010-07-23(金) 08:57:01
 『食器棚 上下分割』というアクセス

 これは 小ぶりの食器棚です。
高さ180センチですと、上の20cmほどは、食器を持って出し入れできないたかさになるので、H=160に 製作してあります。
地震の時に倒れないように、下台は奥行きを大きく取っています。
また、扉が開かないように、引違い戸を用いています。

塗装は オイル仕上げ。
サイズ W=830 D=430 H=160 ¥512,000

2010-07-23(金) 09:18:23
 『飾り棚 無垢』というアクセス

 これは、楔で組み立てる万能棚です。三段で、オイル仕上げ。

サイズ W=1700 D500 H=1270 ¥240,000

2010-07-23(金) 09:35:53
 『飾り棚 無垢』というアクセス

オープン飾り棚ー4段 飾るものがオープンに見られる飾り棚。

サイズ W1200 D380 H1170 摺り漆仕上げ  ¥200,000

2010-07-23(金) 09:40:54
 『飾り棚 無垢』というアクセス

オープンキャビネット オープン飾り棚のヴァリエイション

かわいい小物を飾り、扉の中に収納もできる飾り棚。

オイル仕上げ

サイズ W=1500 D400 H805  ¥360,000

2010-07-23(金) 09:43:33
 『飾り棚 無垢』というアクセス

和風のお好みなら 和シリーズの飾り棚
各種 ご注文にて 誂え(あつらえ)ます。

2010-07-23(金) 09:48:30
 『飾り棚 無垢』というアクセス

 両サイドが 少し左右に向いた 三方飾り棚

栓材 摺り漆仕上げ

サイズ W=1540 D=440 H=1010  ¥820,000

2010-07-23(金) 09:53:59
 『飾り棚 無垢』というアクセス

年号が 昭和から平成へと移る頃 平成シリーズのデザインを制作。

その3段タイプです。

栓材 摺り漆仕上げ。

サイズ W=1140 D=450 H=1750  ¥1,560,000

2010-07-23(金) 10:08:43
 『飾り棚 無垢』というアクセス

 ずべてが 栓の一枚板(ハギ無し)で制作しています。
摺り漆仕上げ。堂々とした風格があります。
今だと テレビではなく、陶器の作品を置くと生きると思います。

サイズ W=1700 D=600 H=1305  ¥2,360,000

2010-07-23(金) 10:37:29
 『飾り棚 無垢』というアクセス

楔組立て飾り棚 3段 摺り漆仕上げ

サイズ W=1700 D=350〜500 H=1270  ¥300,000

2010-07-25(日) 16:34:18
 【盛岡ショウルームに 新しい飾り棚】

 このほど、盛岡材木町のショウルームに 新しい飾り棚を設置しました。

2010-07-25(日) 16:36:13
 【新しい飾り棚 展示しました】

 エントランスのショウ・ウインドウ脇に 小物を飾り、
天井に突っ張り固定して、設置完了。

2010-07-25(日) 16:37:30
 【ショウ・ウインドウ 概観】

 材木町通りから見ると こんな感じになりました。

2010-07-25(日) 16:39:00
 【店内から見ると】

 こんな感じで、とても良くなったと思っています。

どなたのお宅でも、ご希望のサイズで制作いたします。

2010-07-28(水) 17:43:40
 『流氷の街からのオリジナル陶器展』

 盛岡ショウルームのギャラリーで 流氷の街からの陶器展が
開催され、暑い街中に 涼をもたらしています。

2010-07-28(水) 17:46:36
 『流氷の街から』

 紋別市の収集家 坂野徳三郎氏からの提供で、陶器とガラス作品が
展示されています。
販売も可能ですので、散歩がてら いらしてみてください。

2010-07-28(水) 17:49:58
 『流氷の街からのメッセージ』

 大空町:女満別窯作品  常呂町:流氷窯作品  網走市:流氷ガラス館作品。
美幌町:美幌窯作品  滝上町:渓谷焼き作品。

2010-07-28(水) 17:52:04
 『流氷の街からのメッセージ』

 毎日 暑くて 大変ですね。
熱中症には 気をつけましょう。

つかの間の 流氷の街からの 涼の お見舞いです。

2010-07-30(金) 17:52:30
 【田沢湖龍神祭】

 さあ 今年も 秋田県 仙北市 田沢湖龍神祭の応援に駆けつけました。
午後1時 岩泉を出発。若い連中は、各々 自家用車で駆けつける。
5時に 祭用の半纏と短パンに着替える。
八郎太郎の出陣だ。

2010-07-30(金) 18:00:42
 【田沢湖龍神祭】
 八郎太郎の頭部。
八郎太郎は、その昔 十和田湖に棲んでいたのだが、あまりにも悪さが過ぎるので、追われて 八郎潟に棲むことになった。
八郎潟は、冬 凍結する。 田沢湖は、冬でも凍らない湖だ。渡り鳥から 田沢湖の辰子姫のうわさを聞き、そのうち二人は恋仲に。

2010-07-30(金) 18:02:33
 【田沢湖龍神祭】

 浜では、観客が 待ち焦がれている。
二頭の龍の 出会いを待っているのだ。

2010-07-30(金) 18:03:38
 【田沢湖龍神祭】

 八郎太郎 浜へ。

2010-07-30(金) 18:04:31
 【田沢湖龍神祭】

 辰子龍も浜へと降りる。

2010-07-30(金) 18:11:40
 【田沢湖龍神祭】

 ミスター田沢湖とミス田沢湖を迎えて、神事が始まる。
長い長い 神事の時間。祝詞をあげて、神主は、調子に乗って、続くこと。仙北市長、議会の議長、観光協会長等の玉ぐし奉天、祝辞と続く。観客も、なかば呆れ顔だ。
10年ほど前までは、辰子姫の生まれた実家に近い社で神事が行われ、龍神祭りは6時から始まっていたのだが、今は8時から。

2010-07-30(金) 18:13:00
 【田沢湖龍神祭】

 辰子龍 出動。

2010-07-30(金) 18:13:58
 【田沢湖龍神祭】

 辰子龍の頭部。

2010-07-30(金) 18:15:47
 【田沢湖龍神祭】

 なんだか 女の子がいるようだ と思っていたのだが、
今年は 若い女学生が かなり参加しているようだ。

2010-07-30(金) 18:21:49
 【田沢湖龍神祭】
 祭りを打ち上げての交流会で、初めてわかった。
東北芸術工科大学の彫刻専攻の学生たちが10名ほど参加していた。
また、秋田美術工芸短大からも、かなり参加していた。
 昨年は、岩泉の若者が18名応援に駆けつけたのだが、地元、田沢湖の若者が、3名のみで、龍神祭りは 流れてしまった。
それで、今年は、たったの6名しか集まらなかったのだが、女子大生が多数参加するのであれば、来年は、多数参加する可能性がある。

2010-07-30(金) 18:23:18
 【田沢湖龍神祭】

 辰子龍が先に 水際に入る。

2010-07-30(金) 18:24:04
 【田沢湖龍神祭】

 八郎太郎も 水際に。

2010-07-30(金) 18:25:25
 【田沢湖龍神祭】

 太郎と 辰子 2頭の龍が 田沢湖に入っていく。

2010-07-30(金) 18:26:50
 【田沢湖龍神祭】

 2頭の龍が、湖の中を左右から接近する。

2010-07-30(金) 18:28:12
 【田沢湖龍神祭】

 ついに 双龍の出会い成立。 ここで、花火が打ちあがる。

2010-07-30(金) 18:30:13
 【田沢湖龍神祭】

 あとは、田沢湖の 花火が続く。
2頭の龍を格納し、交流会をしながら、花火を見るのも
毎年の 楽しみのひとつでもある。

2010-07-31(土) 13:04:14
 【田沢湖龍神祭】

 “双龍の出逢い”を終えて、浜に帰還する辰子と太郎。

2010-07-31(土) 13:07:18
 【田沢湖龍神祭】

 今年の“双龍の出逢い”も、無事に済んだ。
今年の田沢湖は、水量が多く、浜が極端に狭かった。
波も荒く、湖ではなく 海みたいだった。

2010-07-31(土) 13:08:11
 【田沢湖龍神祭】

 辰子龍も、役目を負えて帰還。

2010-07-31(土) 13:10:47
 【田沢湖龍神祭】

 浜辺では、龍陣太鼓保存会のメンバーが、威勢良く迎えてくれる。

2010-07-31(土) 13:12:50
 【田沢湖龍神祭】

 宿泊は、例年どおり『田沢湖レイクサイドホテル』
田沢湖の湖面は、波が無く、いつもの穏やかな湖になっていた。

2010-07-31(土) 13:18:18
 【田沢湖龍神祭】

 岩泉運輸のバスで、帰宅しました。

来年、1月9日(日)は、岩泉で行われる“第24回龍泉洞みずまつり”
田沢湖から、辰子龍が参加します。岩泉には、やはり大きな龍がいて、街の中で“双龍の出逢い”を演じます。お楽しみに。

2010-07-31(土) 17:50:20
 『お客様宅 納入例』

 Tree をご注文された 宝塚市の K さん。
今日、納品になりました。

2010-07-31(土) 17:53:31
 『お客様宅 納入例』

 とてもユニークな形をした 栗の板だったので、
20数年 しまっておいた甲斐がありました。
お客様にも 大変喜んでいただき、栗の木も、きっと喜んでくれていると思います。

2010-07-31(土) 17:58:17
 『お客様宅 納入例』

 同じく、今日、納品になった、盛岡市の O さん。
リフォームが完成し、ミズメザクラのリビングチェア 3人掛け、
一人掛け、楕円形のティーテーブルでした。