2012-04-07(土) 18:22:34
『大きな茶箪笥』
2011年8月 長野市の “家具家 いだ”から依頼のあった大型の
茶箪笥。これから御自宅の新築工事に入り、2012年3月完成という、
そのお宅に納めることになる。 w:1700 D:450 H:2200 摺り漆仕上げ、三段重ね。
2012-04-07(土) 18:26:45
『大きな茶箪笥』
9月に図面と見積書を提出。
11月に受注決定。
2月、3月の厳しい寒気が続く期間でしたが、このほど新居が完成。
工房でも茶箪笥完成。
戸はすべて引違い戸です。
2012-04-07(土) 18:33:32
『大きな茶箪笥』
製作は熟練の 千葉保雄。
長年働いてくれている最年長の職人です。
現役時代は、職人頭(かしら)。仕事に厳しい“鬼軍曹”の面と、
休日など部下の自宅を訪ねて歓談するなど
やさしい面もあります。
腕も達者で粘り強い性格で、お客さんからも指名で
注文が来ます。
2012-04-12(木) 13:38:42
『クルミの婚礼セット』
長野市の“家具家 いだ”から依頼を受けたクルミ材の婚礼用セット。
このほど完成し、送り出しました。
洋服箪笥と和箪笥の2点セットです。
2012-04-12(木) 13:48:11
『クルミの婚礼セット』
洋服箪笥の扉を開いた写真と、裏側の写真です。
内側を、縦横に幕板を使用し、裏板を組み込んで補強しています。
貯材している在庫の中から、出来る限りの良材を選んで使用しました。
花嫁の幾久しい幸せをお祈りいたします。
2012-04-12(木) 13:53:05
『クルミの婚礼セット』
クルミ(胡桃)は、「行って来るよ」と玄関を出た人が、また
無事に帰ってくる“来る身”との掛け言葉で縁起が良いと言われます。
中には着物を入れる衣装盆が5杯入っています。
花嫁の幾久しい幸せをお祈りしております。
2012-04-12(木) 14:34:00
『ゆったりこ』
昨年3月11日 東日本大震災で被災された 釜石市 鵜住居の
宝来館。被災直後から館内の瓦礫、泥を片付ける様子がテレビ等で
報道される様子を見られた方も沢山いらっしゃると思います。
陣頭指揮をとっておられた名物女将 岩崎さんも、再起を期して
今月末までに 営業を再開します。 そのロビーにラウンジチェア・ゆったりこ が並びます。皆さん どうぞいらしてください。
2012-04-20(金) 09:16:06
[鵜住居の宝来館納入]
岩手県 釜石市 鵜住居の 宝来館に納入しました。
2012-04-20(金) 09:19:09
[鵜住居の宝来館納入]
4月19日 釜石市 鵜住居 根浜海岸の 宝来館ロビー
“ゆったりこ”が納まりました。
2012-04-20(金) 09:21:44
[鵜住居の宝来館納入]
家族を大切にするイス “ゆったりこ”
“ゆったりこ”は、このように胡坐(あぐら)で座ることができます。
2012-04-20(金) 09:24:25
[鵜住居の宝来館の観音様]
あの、大きな津波で被災した館内に 無事で残っていた観音様。
こうして、新しくオープンするロビーの奥に祭られています。
|
工房の窓からのバックナンバー
|